びわ

特徴

 びわは季節を感じさせてくれる果物のひとつです。5月から6月にかけて、ふっくらとしたオレンジ色のびわがお店にならびます。

 外国からの入は少なく、県別生産量では、兵庫県は第7位です。長崎ながさき県が生産量トップで全国の約3分の1を作っています。その他、千葉県・香川かがわ県などでも栽培さいばいされています。

 
地域との関係

 淡路あわじしま南部の海岸側は、地形的に山が多く、一年を通して温暖おんだんな気候です。その気候のもと、南あわじ市では、水はけの良い急傾斜きゅうけいしゃの畑を使ってびわ栽培さいばいに取り組んでいます。

 南あわじ市でとれるびわは、果肉かにくやわらかく果汁かじゅうが多くておいしいと人気です。

 
生産者の工夫、ねがいや思い

 おいしい大きな実に育てるために、9月~11月にかけて新しくびた枝を切ったり、小さい花を落としたりします。

 また、いろいろな病気や虫から守るために、3月・4月ごろに一つ一つふくろかけをします。収穫しゅうかく後は、びわにきずをつけないようにていねいに箱詰はこづめして、見た目にもきれいでおいしいびわをとどけるようにしています。

 
学びのひろがり

 びわは、奈良なら時代から病気のちりょうに使われていました。そのため、全国のお寺にびわの木が植えられたそうです。昔の人々の知恵ちえがわかります。また、びわ園は下草を除草剤じょそうざいでいっきにらすと、土砂どしゃくずれがおきやすくなります。びわ栽培さいばいから、農法と環境かんきょう保全ほぜんの関連性を考えることができます。

 
給食にも登場!

 デザート・・・6月頃がしゅんで、やわらかな果実かじつとほんのりしたあまさが人気です。

栄養士
 
給食一口メモ

 栽培さいばいが始まったのは江戸えど時代中ごろです。今では実を食べ、葉はせき止め、木材はつえや、剣道けんどう等の木刀ぼくとうにも利用されています。びわは6月がしゅんですが、花は植物にはめずらしく、11月~12月にきます。びわはりんごやさくらと同じバラ科の植物で、寒い中くためか、茶色い毛皮にくるまれています。びわは90%が水分で、そのほかにビタミンBぐんなどが含まれています。せきが止まらない時や、発熱などでのどがかわくときに果実を食べると効果こうかがあるといわれています。