TOP>事務局各課>総務課・教育企画課> | |||||||||||||||||||
スマートフォンや無料通信アプリ利活用に関る 喫緊の課題に対する「校内研修パッケージ」の活用について |
|||||||||||||||||||
・・・校内研修を担当する先生方へ・・・ | |||||||||||||||||||
T | はじめに | ||||||||||||||||||
スマートフォン等の利活用によって、犯罪に巻き込まれる子どもたちが増加しています。SNSなどのコミュニケーションアプリ利用で、犯罪に巻き込まれるケースが増加傾向にあります。ネットトラブルから子どもを守るためには、継続した子どもたちへの情報モラル教育、保護者へのフィルタリング設定や家庭でのルールづくりの啓発等が大切です。 学校では県警や保護者や地域と連携した啓発やルールづくりが行われていますが、依然ネットトラブルは発生している状況にあります。 県教育委員会では、スマートフォンや無料通信アプリの利活用による喫緊の課題について、校内研修が短時間で実施できるよう研修パッケージを作成しました。本パッケージの一部分を利用いただいたり、さらに充実させていただくなど、児童生徒への継続した情報モラル教育の指導に本研修パッケージをご活用ください。 なお、今回のパッケージには「フィルタリング」についても作成しています。保護者の啓発や連携にご活用ください。 |
|||||||||||||||||||
U | 研修パッケージ | ||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
V | 研修方法 | ||||||||||||||||||
職員会議後のミニ研修会等でも利用可能です。 【例】 (1)短時間に、一部のパワーポイント資料を選定して説明する。 (2)小グループ等で考えたり協議を行う。 (3)グループの意見をまとめ、グループ間の意見交換及び情報の共有を図る。 (4)講義形式で解説を行う。 等 |
|||||||||||||||||||
W | 研修関係 参考サイト | ||||||||||||||||||
![]() |
「スマホにひそむ危険」疑似体験アプリ(デジタルアーツ) | ||||||||||||||||||
![]() |
Docomo 安心サービス | ||||||||||||||||||
![]() |
au 安心・安全サービス | ||||||||||||||||||
![]() |
SoftBankウェブ安心サービス | ||||||||||||||||||
![]() |
LINE安心安全ガイド(LINE社) |
||||||||||||||||||
![]() |
兵庫県警察サイバー犯罪対策課 | ||||||||||||||||||
![]() |
いじめの問題に対する対応の徹底(県教育委員会) |