渋さが魅力の黒い鳥



 みなさんは、“黒い鳥”と言えばどんな鳥を思い浮(う)かべますか。真っ先にイメージするのは、やっぱりカラスですね。そして飼い鳥では九官鳥でしょうか?

 さて、上の写真にある鳥は、なかなか見られる機会が少ない黒い鳥、その名も“クロジ”です。このクロジは、地面を跳(は)ねながら餌(えさ)を採っていたかと思うと、わずかな物音でも一目散に薮(やぶ)の中へ逃(に)げ込んでしまうほど用心深い野鳥です。
 ところが先日、山で出会ったクロジは、茂(しげ)みからひょっこり出てきたかと思うと、胸をふくらませて舌が見えるほど大口を開け「フィーチチチッ・・・・フィーチチチッ」と、さえずりはじめました。

 クロジはこの時季、子育てをする繁殖期(はんしょくき)で、自分のテリトリーを示すために目立つ場所でさえずります。さもなくば、とてもとても、これほどじっくり姿を見せてくれません。
 次に、私の頭上を飛び越(こ)えて高い枝に移動し、一度、周囲に目配せすると、そのまま後ろへ倒(たお)れてしまわないかと心配になるほど大きく仰(の)け反り、再び「フィーチチチッ!」

 クロジは、スズメより少し大きい程度の野鳥で、日本列島とその周辺の限られた範囲(はんい)に分布する野鳥です。その特徴(とくちょう)は名前が示す通り、なんと言っても身体の黒い色でしょう。黒は黒でも塗(ぬ)りつぶされた黒ではなく、まるで水墨画(すいぼくが)の掛(か)け軸(じく)から抜(ぬ)け出してきたような、見事な濃淡(のうたん)が味わい深い、いくら眺(なが)めても飽(あ)きない黒色です。
 
 渋(しぶ)い身体の色と歌声に満足し、足取りも軽やかに進むと、「ピッコロ、ピッコロ」という声と共に、生い茂る葉のすき間から見え隠(かく)れしながら、枝から枝へと渡る黒と黄色の小鳥、キビタキ。そして、谷から伸(の)びる高木の梢(こずえ)では「ピピーピィー、ジジッ」、美声を渓谷(けいこく)に響(ひび)かせるオオルリなど、山の歌い手が出揃(でそろ)い、自慢(じまん)の喉(のど)を競い合っていました。

 野鳥たちは、夏本番を迎(むか)える頃(ころ)には、さえずることを止めて、すっかり鳴りをひそめてしまいます。さあさあ、今がラストチャンス!梅雨の合間を縫(ぬ)って山に出かけませんか。運が良ければシックな色合いがたまらなクロジにも出会えるかも知れませんよ。

文責 増田 克也


自然のページ”のご意見ご感想をメールでお寄せください
Email mtajimashizen@pref.hyogo.lg.jp