《我が心の内奥を鋤起こさば、情感一葉の上に溢るべし。汝満ち足るや、はた遣りなすや。あれ痴(し)れ者なめりと思ゆるか》

 この下手な擬古文調は、十八世紀ドイツ疾風怒濤(シュトゥルム・ウント・ドラング)時代の一節……というわけではない。秘

めたる心、溢れる情感を湛えた詩文、愛と狂気など、モチーフだけなら
『若きヴェルターの悩み』
と十年、いや二百年一

日のごとく重なりながらも、これはもはや「若気」の直接の吐露ではなく、「老いたる少年」の孤独な繰り言なのである。若

さと老いは両立する。しかし、老いてますます、というのとは違う。人が老いるように若さも老いる、若さそのものに老いが忍

び込むのだ。テクストは、
The Rolling Stones “It's only Rock'n' Roll”1974から。流血、自死など一々不穏な言葉

の割に、声も弦も上りつめず、むしろ投げやりである。老いた若さを抱え、さながら「生き延びたヴェルター」である彼らには

、「わかっちゃいるけど」の緩い愚行が確かに似合う。けれどヴェルター自身は、やはり自らに手を下した英雄であり、私

たちは「ヴェルターを生き延びて」いるのだと思えてならない。彼の「若さ」は老いからも見放され、幾世紀を跨いで彷徨
(さ

まよ)
う魂となる。私たちを引きずり込むその濃密な青臭さには、「死せる若さ」の瘴気もまた、隠れ混ざっている。
《装塡し

友を集わしめよ……灯消せば危うからず。我ら此処にあり、歓待せよ。我が愚かさこそ疫
(えやみ)たれ》
こちらは

Nirvana “Smells Like Teen Spirit”
1991から。「涅槃」とは裏腹に、救われぬドイツ精神(ジャーマン・スピリット)の馨(か

ぐわ)
しき毒が立ちこめる騒然たる闇。ヴェルターの魂は不意に取り憑く若さという不滅の「疫」である。しかしこれを不幸と

は呼ぶまい。私たちの愚かさの奥底にこそ幸福への通路が隠れていたのだと、ヴェルターたちを生き延びた者にさえ気づ

かせてくれるのだから。 疾風怒濤は様式でも技法でもない。魂のざわつきなのだ。私たちの「疾風怒濤
(ロックンロール)

が愚かに繰り返したように。
(大宮勘一郎)

最近の東大のドイツ語、ドイツ文化の先生は、かっこいいことを言うなあ。でも、高校生諸君は、この紹介記事って理

解できますかね?とりあえず、
「若きヴァルターの悩み」、昔は、ウェルテルって読んでたけど、を読んでみて下さい。

ここにも世界文学への最初の階段があります。上手くすれば、この先生の文章の意味にたどり着けるかもしれない。

(館長)

 

その18
編集:大宮勘一郎

「ゲーテ 集英社文庫ポケットマスターシリーズ02

《「若きヴァルターの悩み」・「親和力 第二部」・「ファウスト 第二部」》