4.力のつり合い

a.一点にはたらく力(3力のつりあい)
[目的]1つの点に3力がはたらいてつりあうとき、これらの力の間にはどのような関係があるかを調べる。
[準備]ばねばかり 糸 白紙
[操作]
1) ばねばかりにそれぞれ糸を付け、水平に引く。
2)ばねばかりの目盛りを読み、結び目の中心とそれぞれの方向に印をつける。
3)中心にはたらく力の大きさを矢印で書き入れる。
 
[留意点・工夫点]
白紙は、水平な面上に置き、接着テープで固定しておくとよい。
糸どうしを結び合わせるかわりに、直径5mm程度のリングを用意し、糸を付けてもよい。
糸を引くとき、ばねはかりが白紙に触れないように少し浮かせて引く。
白紙のかわりに1mm方眼紙の上で実験するとデータをとりやすい。
まち針等で、つり合った方向に印をつけるとわかりやすい。
<関連実験>
 ゴムひもばかりを作る
  [目的]ゴムひもで力の大きさを測る。
  [準備]ゴムひも ものさし(目盛り付鏡) 天秤 糸 分銅
  [操作]ゴムひもの端に糸をつけ、分銅をさげる。分銅の数を増やし、ゴムひもの伸びを測定する。
  [留意点・工夫点]
  ゴムひもは、8cmくらいが適当である。
  ゴムひもの途中に印をつけてその間の長さを測ってもよい。
  目の位置を真正面にして目盛りを読む。
  ばねばかりのかわりに、ゴムひもばかりを使って力のつり合いを調べることができる。
b.力のモーメントのつりあい
[目的]回転軸のまわりで回転する物体を用いて、力のモーメントのつりあいを調べる。
[準備]ばねばかり 細い棒(中心に回転軸の小穴をあけたもの) おもり ものさし 滑車
[操作]
1)平面上で3本のばねばかりに平行な力を加えてつり合わせる。
2)左右の腕の長さやおもりの数を変えて水平に保つようにする。
3)回転軸から等距離の位置の一方の糸を少し長くし、滑車を通しておもりをつるしてつりあわせ、つりあうときの棒と糸のなす角度θを測る。
[留意点・工夫点]
左右の腕におもりをつり下げないとき、棒は常に水平の状態で静止することを確かめる。
おもりを自由に動かせるように工夫する。
c.重心
[目的]重心の位置を求める。
[準備]厚紙 ものさし
[操作]各辺の中線の交点Gが、△ABCの重心であることを確認する。
 
[留意点・工夫点]
点Gをシャープペンシルの芯の先で、紙が破れない程度に突き、凹部を作ってから点Gをシャープペンシルの芯の先で紙を支えるとよい。
四角形の場合
 四角形ABCDの重心は、△ABCの重心g1と△ACDの重心g2とを結ぶ線分と、△ABDの重心g3と△BCDの重心g4とを結ぶ線分との交点Gである。点Gをシャープペンシルの芯の先で支えてつりあうことを確かめる。
不定形の場合
 物体の重心は、点A、Bそれぞれを通る鉛直線の交点が重心である。