トップ > 歴史ステーションセミナー > 武具・甲冑を見る > 甲冑の種類と変遷:腹巻

武具・甲冑を見る

腹巻【はらまき】

腹巻 前面図 ※原資料:重要文化財 藍韋威肩白腹巻(遍明院蔵)

 「腹巻(はらまき)」は、背中から体を入れて引き合わせる形式の甲冑で、草摺は7間にわかれるものが一般的でした。先ほど述べたように、戦国時代まではこちらが胴丸と呼ばれていました。古くは下級武者用の甲冑で、胴丸よりもさらに軽量なものです。また、大鎧・胴丸と同様に、新しくなるにつれて腰がくびれていきます。また、背中の引合部分の空隙をカバーする背板(せいた)も用いられるようになりました。

 室町〜戦国時代になると、総大将クラスの上級武者も腹巻を着用することが一般化していきます。このように上級武者が着用するようになると、腹巻にも大袖が付属するものがみられるようになりました。

腹巻 背面図 ※原資料:重要文化財 藍韋威肩白腹巻(遍明院蔵)