トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 「鏡開き」と「菰巻き」〜「ほろよいひょうご」展によせて(続)〜 2018年11月15日

 特別展「ほろよいひょうご―酒と人の文化史―」を開催中なので、再度、お酒の話を。

 

 特別展は、日本酒の展示らしく「鏡開き」で始まりました。

 

 鏡開き 

 

 以前、教え子の結婚式で一度、やった記憶があるのですが、四斗樽を木槌で打ち下ろし開封する行為―それが「カガミビラキ」と呼ばれているのです。古来、カガミはまず、水に映るおのれの姿を見る水カガミから始まり、のちに金属製の鏡・鑑へと進化したと言われています。樽にナミナミと入った酒を鏡に喩えたことで、それを開くことが鏡開きになったのでしょうが、ネーミングの面白さに感心。当日、一緒に鏡開きした神戸新聞の太田支社長は、中に酒が入っていると期待されたのですが、中身は空。それでも木槌で蓋の外れた樽から、お酒の匂いがプーンと漂ってくるではありませんか。

 その酒樽を包んでいるのが菰(こも)。菰巻きの実演が11月10日(土)の午後、尼崎市の岸本吉二商店のご協力で行われました。本来、菰は稲わら、それも背丈の高い山田錦の稲わらでされるのですが、近年は、化学繊維が使われています。菰の正面は、白く下地が塗られ、そこに思い思いの酒銘と象徴的な絵柄がプリントされることで、パッケージとしての菰が完成します。それを樽に巻き付け、太いモノと細いモノの三種類のわら縄(これも現在は化学繊維)で巻き上げるのが菰巻き。その手業は、まさに電光石火。太く長い縄が蛇のようにノタウチ回ったかと思うと、いつの間にか、酒樽を締め上げていました。

 

 菰まき 

 

 荷師(にし)と呼ばれる手仕事が、今も、伝承されているのですが、嬉しいのが26歳の、この道6年の若者が実演してくれたこと。20歳の頃、それまで学んでいた情報工学の世界から転身、菰巻きの世界に入ったとインタビューで応えてくれました。「モノづくりが好きだったから」と言いますが、地べたに座ってするこの仕事、辛いはず。それを6年続け、やっと人前で披露する技量を備えるようになったのです。当日の出来映えはと聞くと「85点」と応えてくれました。20歳代の青年が、荷師として菰巻きの技術を継承していることに感動された大勢の聴衆から、激励の拍手がありました。

 この菰づくりも鏡開き同様、酒樽の需要があってのこと。720mlの瓶詰めで酒を飲んでいるだけでは、鏡開きも菰巻きも必要とならないか・・と沈んでいると、岸本商店では丸い瓶詰めを巻いた小さな菰も作成されているとか。しかも個人の誕生日の祝い、新年の祝いには干支の入った菰など、慶事に合わせて注文を受けている由。ミニ鏡開きセットもあるというので、菰樽の将来に明かりがさした気がします。

 そういえば、展示室の入口に並ぶ菰はたしかにミニの菰でした。

 

 ミニの菰樽 

 

   
 
▲ページトップへ