トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 海洋堂とリカちゃん〜50年の歳月〜 2018年8月15日

 特別展「ふしぎジオラマミュージアム」が開会中ですが、夏休みとも相まって家族連れで賑わっています。今年はことのほか暑いので、ひととき、博物館で涼をとるという方もおられるようです。

 さて展覧会の度に、来館者が書かれたアンケートが整理されて、わたしの手許に届くのですが、いつも気にしているのは「何回目の来館か」の欄。複数回に混じって、「はじめて」という回答が目立ちます。その傾向は、前回の企画展「線路はつづく」にも見られましたが、それは、展示のテーマが、歴史博物館に人々を引き寄せているということでしょう。常設展にはない、企画展・特別展の魅力といえるでしょうが、その分、展示を担当する学芸員の感性の磨きどころです。くわえて今回の「ふしぎジオラマミュージアム」には、海洋堂の名声が一役買っているのは明らかです。

 海洋堂は東京オリンピックが開催された昭和39年(1964)、大阪の守口で産声を上げましたので、開業54年。創立者である宮脇修氏の著書『創るモノは夜空にきらめく星の数ほど無限にある』(2003年、講談社)には、起業から食玩販売にいたるまでの起伏に満ちた軌跡が綴られていますが、ほとんどが、わたしの知らない50年余です。まことに世間は広い!

 しかし歴史家として、この文化を知らないわけにはいかないので、特別展「立体妖怪図鑑」が開かれていた平成28年(2016)の夏、高知県四万十町の海洋堂ホビー館に赴きました。川沿いの廃校になった小学校の体育館は、屋内丸ごと海洋堂のフィギュアーの世界で、圧倒的な迫力。

  

 わたしの知らない世界は、それだけではありません。昨年、生誕50年を迎えたというリカちゃん人形もそのひとつ。こちらは千葉県の醤油工場の一画で生まれたとかで、海洋堂の歳月とほぼ重なります。そしてこれまたフィギュアー。妻がリカちゃんファンで、50周年を記念して愛らしい一体を買って持ったことから、急速に関心が湧いたのですが、妻がリカちゃん連れで来館したことで、海洋堂のジオラマとリカちゃんのツーショットが実現しました。

 

  

 写真撮影OKという今回の特別展コードのお蔭で実現したものですが、この50年余におけるフィギュアー文化の凄さを知る機会となりました。

   
 
▲ページトップへ