トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。 みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 中学生はいいな〜トライやるウィークに想う〜 2018年6月15日

 5月終りの土曜日、わたしの中学校の同窓会がありました。古希記念の同窓会です。還暦の時も案内があったのですが、不参加だったので、古希にはぜひ!と思い、参加しました。通った小・中学校から遠く離れて暮らし今に至っている関係で、ほとんど覚えている人はいないのではないか、という不安がありましたが、その通りで、数えるほどしか顔と名前が一致しません。それにもかかわらず出席されていた恩師の顔は、すぐに判別できました。当時、25歳前後だった先生の顔は分かっても、15歳の少年・少女たちの顔は変わりすぎていて、当時の面影を探し出すことは困難でした。

 その席には、卒業記念アルバムのコピーが用意されており、わたしも久しぶりに15歳のヤブタ君に再会しました。アルバムにはわたしの所属したGクラス、新聞部、生徒会役員の三カ所に登場していますが、それを見ながら楽しく、充実していた中学時代を思い出しました。小学校から大学までのすべての学業期間のなかで中学時代は、わたしにとって、とびきりに大事な三年間であったと思います。もう一度戻っていいなら、躊躇することなく「中学生に戻りたい」―と言うでしょう。

 そんな自分の体験から、子どもたちには素晴らしい中学時代を送ってほしい―と願いながら、毎年6月、「トライやるウィーク」を迎えます。

 今年も、大白書・琴陵・山陽・飾磨西・大津・城山の6校から男子7・女子3の10名の中学生が、4日間のプログラムに参加しました。もちろん博物館ですから、課題のまとめにはそれぞれの展示解説が待っています。今年は、いつもの常設展に加え、県政150年記念展示の解説にも挑戦してくれるということで、面談の折に、ひとつ提案をしました。それは「もうひとつ展示品を追加するとすれば、あなたはどんな資料を追加しますか」という注文です。以下は、それに対する「トライやる」生の回答です(同じ内容が複数あり)。

 ● 兵庫県が出来たときの一般の人の声・手紙

 ● 伊藤博文が知事として、こういうことをしたという資料

 ● 伊藤博文の千円札

 ● 兵庫県域が変わったことを伝えた新聞

 ● 天気予報の創始者桜井勉の気象観測所の写真

 ● 大鳥圭介さんが子どもの時に遊んでいたモノ

 この中で感心したのは最後のモノ。展示には大鳥直筆の漢詩が展示されているのですが、この回答をした女子中学生は、その理由をこう書きます。「詩を書く大鳥さんはとても感情表現が豊かなので、そんな大鳥さんが子どもの時にどんな遊びをしていたのかが分かったら面白いと思ったから」。

 なんという感受性でしょうか。やっぱり中学生はいいな・・・・

 

 館長室での対談 
 展示解説 

 

 瓦版 

 

   
 
▲ページトップへ