トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 藪田 貫

 

【プロフィール】
 2014年4月1日、端信行前館長の後任として第4代歴史博物館長に就任しました。専門は歴史学、とくに日本近世史(江戸時代史)の社会史・女性史で、『武士の町大坂〜「天下の台所」の侍たち〜』(中公新書)などの著書があります。
 大阪生まれ、大阪大学大学院で修士課程を終え、大阪大学助手・京都橘女子大学助教授を経て、1990年から2015年まで関西大学文学部教授を勤めました。この間、関西大学博物館長を務めたほか、ベルギーのルーヴェン大学を中心に海外の大学との間で日本学の交流を行ってきました。
 博物館巡りは趣味といってよく、国内外の博物館・美術館にはかなり足を運んできました。しかし、まさか自分が博物館長になるとは予想しておらず、青天の霹靂でしたが、いまではお城の傍の博物館での勤務が身についてきました。

 

【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化に関するニュース、国内外に出かけ、折に触れて感じたことなどをお伝えしたいと思っています。就任当初は不定期でしたが、いまでは毎月15日頃に更新することとなっております。近年は写真を添付する、字数もほぼ一定とするなど、読みやすいように担当者に工夫して貰っています。
 「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄ってお読み下さい。  みなさんの感想、お便りなども、お待ちしています。

 

あて先 : Rekishihakubutsu@pref.hyogo.lg.jp

 

 

 夏休みに海外の友人を博物館に迎える 2017年8月15日

 毎月、15日ごとに更新している館長ブログですが、この月の15日は終戦記念日として、 いつも特別な感慨が湧いてきます。先日、15年前に亡くなられた恩師の墓参に出かけたのですが、80歳を超えてなおお元気な恩師夫人からは、「わたしたちにとって8月15日は、終戦でなく、敗戦でした」の一言が飛び出しました。新聞で見慣れた言葉から、一瞬、昭和20年8月15日の現実に、引き戻されました。

 そんな8月の前後は、「夏休み」(欧米や中国・韓国では6月以降)ということもあり、国内外の友人たちを姫路に迎える機会が集中します。わたしの博物館出勤日に、ワイフが姫路駅で出迎え、世界遺産姫路城を眺めながら、博物館に向かう。博物館では、企画展を観覧するほか、子ども連れは「みんなの家」で遊び、十二単衣の着付け体験に挑戦する、というプラン。もちろんレストラン「はりまっ子」からの眺めも、レストランのガラスに映るお城の眺めも見逃しません。

 一泊する場合は、退館後、御幸通りか駅前で一緒に夕食を取り、翌日は「西の比叡山」と称される円教寺に登山・参拝するのが定番。また足を伸ばして、岡山の閑谷学校や備前焼の窯元を訪れることもありますが、どれもこれも大満足して帰って行かれます。

 今月の「館長室へようこそ」では、昨年と今年の夏休みに、博物館に迎えた海外の友人たちを、写真入りで紹介します。

 

 

オーストリアの第2の都市グラーツの歌劇団のソプラノ歌手計盛恵子さんと指揮者ジョン・スヴィングハンマーさん(姫路城三の丸広場にて)

 

 

十二単衣の着付け体験中の中国・山東政治大学任夢渓さん

 

 

「みんなの家」で遊ぶ韓国・慶尚大学校鄭英実さんの愛娘ジンソさん

 

 

ガラスに映る姫路城を前に、北京理工大学湯麗さんのご家族

 

 

円教寺摩尼殿でロンドン大学ドリーン・ミューラーさんと

 

 

   
 
▲ページトップへ