トップ > 館長室へようこそ!

館長室へようこそ!

兵庫県立歴史博物館
館長 端 信行
【プロフィール】
 私は2002年から、兵庫県立歴史博物館で館長をつとめています。
 大阪府に生まれました。専門は文化人類学と比較文明論です。京都大学文学部を経て、1974年に国立民族学博物館助教授となり、1992年からは同館の教授を、2001〜2007年には、京都橘大学で教授をつとめました。
【「館長室へようこそ」について】
 「館長室へようこそ」では、歴史博物館に関する話題や、兵庫県の歴史・文化のニュース、私が折に触れて感じたことなどを、皆さんにお伝えしたいと思っています。「歴史ステーション」にお越しになった時に、気楽に立ち寄って、おくつろぎ下さい。 みなさんのお便りなども、お待ちしています。
あて先 : rekihaku-bo@hyogo-c.ed.jp
 

 文化庁「歴史文化基本構想」事業のひょうご版 2011年2月15日

 2月8日の午後に、高砂市のふれあいの郷 生石研修センターで開催されたシンポジウムに表題に惹かれて参加した。このシンポジウムの目的は、3年間にわたる文化庁の文化財総合的把握モデル事業報告会で、兵庫県からは篠山市(現:丹波篠山市)と高砂市の事例が報告された。

 こう書くと何だかむずかしいことを言うているな、との印象をもたれるかも知れないが、ひらたく言うと、各市町における文化財を総合的に見なおし、これからのまちづくりに活かしていこうという計画づくりの報告会である。

 “文化財というととかくこれまでは保護・保全ばかりが強調されてきたきらいがあったが、近年ではいかにそれらを活用するかという面にも力を入れはじめている。

 聞いていて面白いと思ったのは、ここでいう文化財が指定文化財のみを指しているのではなく、それらの周辺にあるさまざまな文化財(最近では文化資源という人も多い)までを視野に入れて、まちづくりに活かしていこうという点であった。それが「総合的把握」の意味するところで、この運動は、地域と文化を考える非常によいモデルであると評価できる。

 姫路・船場城西の会から姫路の事例も報告された。本館ではいま「姫路 今むかし」展を開催している。いま人びとの関心は、自分たちが住むまちのあゆみやあり方に集まっている。文化によるまちづくりはこれからの大きな課題である。

   
 
▲ページトップへ