百鬼夜行絵巻
 疎遠となっていた妹ネズミの結婚式にまねかれた夜。目覚めると不思議な音がしました。
 部屋には古い几帳(きちょう)があるようでした。几帳ははためき、すき間に目が光ったようでした。
「え? 誰かいるのか」
 くすくすくす。くしゃくしゃくしゃ。
 いろいろな音に、耳がそばだちました。
 誰かこの声に似た人を知っているけれど、思い出せずにおりました。
 かたわらの衣桁(いこう)に、誰かが脱ぎすてた袴がかかっています。はて、鹿のようでもあり蛇のようでもあり。わたしもこれと同じ衣服を持っていた気がしますが、思い出せずにおりました。
 暗闇のなか奇妙な音に耳を澄ましました。
 ふわふわふわ。しゅるしゅるしゅる。しゅりしゅりしゅり。
 まるで、ぼろぼろの布きれが、ふわり。風もないのに揺れているようでした。
 かさかさかさ。ざわざわざわ。
「なかになにかいるのだろうか?」
 動いている布の下に、爪が光ったようでした。
「なかの人などおらぬのです~」
 声が聞こえたようでした。
 ぴちゃぴちゃ。かしかし。とくとくとく。
「さ、さ、さ、一杯どうぞ」
 おや? 酒宴は続いていたのでしょうか。
 お銚子(ちょうし)や提子(ひさげ)が宙に浮かんでおりました。酒をついでいるようでした。杯をかたむけて酒を飲んでいるのは三方(さんぽう)のようでした。三方の顔は、酔って真っ赤になりました。
「人には薬、鬼には毒になるという名酒」
「神変鬼毒酒(じんぺんきどくしゅ)」
 お銚子と提子が歌うように口上を述べました。
 けけけ。ひひひ。くくく。
 どうも道具が浮かんでいるのではなく、道具をあたまにいただいて、その下に体がくっついているようなのでした。
「ぞぞぞっ」
 あたまは鍋で、からだは人。あたまは羽釜(はがま)で、からだは人。あたまは鈴(りん)で、からだは人。
 ぺとぺとぺと。ひたひた。
「ぞくっ。どんな山の奥から来たのだろう。古びた道具が変化(へんげ)して、道具をかづいて化けているぞ!」
 古い道具も百年が経てば精霊をえて付喪神(つくもがみ)になるという話があるのでした。
 もともと神聖なはずの御幣や五輪塔、神具や法具さえも化けているのは、人にかえりみられないまま百年が過ぎたせいでしょうか。
「あわれよのう……」
 人の手で加工された敷物(しきもの)の虎皮、狸皮だって、動物の姿によみがえり、化けて動いているようなのでした。
 うぉううぉう。
 命のない道具が化けるならば、命ある動物ならばなおのことたやすく、百年の命を長らえて人の姿に化けるものなのでしょう。狐に蛙、蝸牛(かたつむり)、蛤(はまぐり)、栄螺(さざえ)……。
 ぴとぴとぴと。ぬめぬめぬめ。
「ぞくぞくっ」
 でも、どこかなつかしく、ほのぼのとするのでした。
「ああ、そうだ」
 ふと、自分の心にも、かえりみぬまま百年に似た時をすぎた気持ちがある、そう気づきました。
 それは醜い気持ちに違いなく、ずっと閉じ込めていたのです。
 三つ違いの妹は、要領も器量もよく、誰からも好かれて育ちました。妹はわたしについて回るが、誰とでも一緒にいられるなか、わざわざわたしを選ぶ妹を残酷だと思っていました。憎らしかった。それで長年遠ざけていたのです。
「祝福なんてできるものか!」
 付喪神が這いだしたせいで、わたしの心の鬼までさわぎました。
 付喪神はわたしの一部なのでした。
 片隅にあった古い箱を、心の鬼がこじあけて這いだします。
 十数年ぶりに再会した妹ネズミ。
 結婚式をあげた妹ネズミ。
 それでも、誰よりも妹に感嘆し、魅惑にとりつかれていたのはわたしなのでした。
「いかないでくれ!」

 自分の叫び声で目を覚ますと、夜が明けていました。わたしは、昨夜さんざん酔って醜態をさらしたことを両親に詫びると、妹ネズミに会わずに帰路につきました。
Copyright(c)Hyogo Prefectural Museum of History.All Rights Reserved.