県立高等学校長期構想検討委員会報告概要

 

T 県立高等学校教育改革第一次実施計画の評価

〔全体の評価〕

    国際化・高度情報化などの社会の変化や少子化の進展、高校進学率の上昇に伴う生徒の多様化等への対応という観点においては、兵庫県の高校教育改革は概ね評価できる。

    総合学科、単位制高校などの新しいタイプの学校は魅力ある学校となっており、学びたいことが学べる学校選択が進んでいる。

    複数志願選抜と特色選抜からなる新しい選抜制度は、当初の目的が概ね達成されている。

    今後は、一層各学校での教育内容の充実や教職員の意識改革を図っていく必要がある。

 

U 県立高等学校教育改革第二次実施計画(仮称)の方向性

〔全体の方向性〕

    今後の高校教育の在り方を視野に入れつつ、その改善・充実を図ることにも配慮しながら「第二次実施計画」を考える。

〔各項目ごとの方向性〕

    魅力ある学校づくりの推進

  (1)総合学科の設置

    【方向性】

    現在の学区数や生徒数からみて妥当な配置状況であり、今後はさらに教育内容の充実を図る。

    【配慮すべき事項】

    既設の総合学科については、教育内容をこれまで以上に充実させる。

    総合学科の教育実践を他の学科でも活かす取組を考える。

    総合学科の仕組みや魅力を、さらに中学生やその保護者に周知・広報することが必要である。

 

  (2)全日制普通科単位制高等学校の設置

    【方向性】

    学校数や生徒数の多い地域については、さらに設置を検討する。

    【配慮すべき事項】

    集団的な教育活動の計画的な実施や、生徒の社会性の発達を促す教育活動を重視する。

    単位制高校の仕組みや魅力を、さらに中学生やその保護者に周知・広報することが必要である。

 

  (3)新しい専門高校及び特色ある専門学科の設置

    【方向性】

    新しい専門高校については、設置の必要性は少ない。

    特色ある専門学科については、コースを専門学科に改編することなどにより設置を検討する。

    【配慮すべき事項】

      新しい専門学科を設置する際には、全県的な配置状況も踏まえて検討する。

 

  (4)各学科の特色化の推進

    【方向性】

    普通科においては、特色ある類型の設置や特色ある類型をコースに改編することを検討する。

    職業教育を主とする専門学科については、社会や産業構造の変化を考慮し学科の改編や統合を検討する。

    【配慮すべき事項】

    普通科においては、高校教育としての基礎・基本の徹底や学びの総合化にも留意する。

    普通科のコースで改編後も定員割れが続いているところでは、コースの在り方を検討する。

    職業教育を主とする専門学科の改編や統合にあたっては、全県的な配置バランスや地域の産業との関係を考慮する。

    生徒の幅広い可能性を狭めないよう、教育課程の工夫やガイダンス機能の充実に配慮する。

    新たに改編・設置された学科については、その内容や魅力を中学生や保護者に周知・広報することが必要である。

 

 (5)中学校と高等学校の連携及び中高一貫教育校の設置

    【方向性】

    中高の教員が互いに理解を深めそれぞれの教育内容の充実を図るなど、中高の連携を促進する。

    小規模校において中高の連携のもと活性化を図ることが必要と考えられる学校を、連携型中高一貫教育校に改編することを検討する。

    【配慮すべき事項】

    連携型中高一貫教育校に改編する際には、地域等の協力・理解が得られるかどうかを把握する。

    連携型中高一貫教育校をモデルとして、中高の連携の在り方を研究する。

 

  (6)大学や地域等との連携

    【方向性】

    現在の高大連携や高社連携をさらに発展させ、双方向での連携を地域性への配慮を含めて検討する。

    高校生が地域に貢献できる活動を行うなど、地域と連携した教育活動をさらに推進する。

    職業観・勤労観を育成するために、すべての学科でインターンシップをさらに推進する。

    【配慮すべき事項】

    高大連携等では、幅広い教養を身に付けることや生徒の学ぶ意欲を育てることを視野に入れる。

 

  (7)魅力ある教育活動の推進に当たっての視点

    【方向性】

    特色化を推進する上で、教職員の意識改革の具体化を進める。

    生徒の生きる力をはぐくむために、すべての教育活動においてキャリア教育の視点に立った取組やコミュニケーション能力の育成を図る取組を一層進める。

    幅広い確かな学力を育成するために、授業研究を行い授業改善を行うことや評価方法の研究の取組をさらに進める。

 

    【配慮すべき事項】

    授業改善や評価方法の研究などの取組を進める上で、中学校の教員等参加対象を広げた授業研究、生徒による授業評価、シラバスの作成等の取組を進める。

 

    県立高等学校の望ましい規模と配置

    【方向性】

   高等学校の規模と配置については、「第一次実施計画」の考え方を基本とするが地域の実情に配慮する。

   生徒数減少が引き続き見込まれる地域では、小規模校や分校における活性化方策を研究した上で、存続するか、統合又は募集停止するかを検討する。

   新しい選抜制度を導入するに際して、学校数の少ない学区では近隣学区との統合を視野に入れ検討する。

   学区については、今後その望ましい在り方を検討していく必要がある。

    【配慮すべき事項】

    統合や募集停止を行う際には、通学の利便性等地域性についても考慮する。

    小規模校や分校の存続については、地域の過疎化への影響にも配慮し、地域における小中高校間の連携、近隣高校との連携、山村留学制度など様々な活性化の可能性を検討した上で考える。

    新しい選抜制度の導入に際して近隣学区を統合する際には、中学校の進路指導に与える影響にも配慮する。

 

    入学者選抜制度・方法の改善

    【方向性】

    複数志願選抜と特色選抜からなる新しい選抜制度を、各学校の個性化・特色化を進めながら全県的に導入する。

    【配慮すべき事項】

    広い地域に学校が点在している学区では、地域の実情を踏まえた工夫を検討する。

    新しい選抜制度を導入する際には、制度の趣旨や仕組みについて中学生や保護者に十分周知・広報を図る。

 

  4 定時制・通信制高等学校の活性化と望ましい配置

    【方向性】

    1学年複数学級の多部制単位制高校の設置を、学校数や生徒数の多い地域について、定時制高校の募集停止も視野に入れつつ推進する。

    多部制単位制高校については、3部制だけでなく2部制も検討する。

    【配慮すべき事項】

    定時制高校の充足率は高まっている傾向にあり、その募集停止については全日制も含めた県立高校全体の望ましい配置も視野に入れ慎重に検討する。

    多部制単位制高校の設置や定時制・通信制高校の在り方を考える際には、中退者や不登校経験者、障害のある生徒が学んでいることについても視野に入れ検討する。

    多部制単位制高校を設置する際には、独立校舎が必要であることも考慮する。

    定時制・通信制高校の配置を考える際には、通学時間に対する配慮が必要である。