[ 本文へ ]
ホーム
>
事務局各課
>
高校教育課
>
理数教育の推進
>観察・実験推進モデル校事業
観察・実験推進モデル校事業
1 小型速度測定器を用いた自由落下での重力加速度の測定
2 小型速度測定器を用いた力学的エネルギーと仕事
3 気体・液体・固体への仕事と熱
4 気柱の共鳴による振動数の測定
5 分光シートによる光の回折・干渉
6 霧吹きの虹
7 スピーカーを作ろう
8 クリップモーターの作製
9 リニアモーターの作製
10 測定器とドライアイスの霧箱による放射線の測定
実験を安全に行うために
1 結晶格子模型いよる最密構造の観察と限界(臨界)半径比の算出
中和滴定実験を実施するにあたって(実験の注意点)
2 中和滴定(酢酸と水酸化ナトリウム)
3 中和滴定(シュウ酸標準液と水酸化ナトリウム)
4 色素(指示薬)の色の変化とpHの関係を調べる
5 食品に含まれる天然色素(植物油由来)のpHによる色の変化
6 滴定曲線の作成
7 中和滴定によるクエン酸(citric acid)の価数の決定
8 電池の仕組みを理解する(マイクロスケール実験)
9 化学的酸素消費量(COD)の測定
1 体細胞分裂の観察
2 だ腺染色体の観察
3 相同染色体を探せ!(ヒト染色体の核型分裂)
4 ヒトのDNA抽出
5 酵素(生体触媒)と無機触媒の比較
6 ニンヒドリン反応を利用した指紋の検出反応
7 透明骨格標本をつくる
8 世界のバイオーム
1 雲の発生
2 黒点から太陽の自転周期を求める
3 鉱物による酸の中和
[
このページのトップへ戻る
]
兵庫県教育委員会事務局 〔
ホーム
〕
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1 (3号館) 電話 078-341-7711(代表)
Copyright © 1997 Hyogo Prefectural Board of Education