T学校経営の重点
(1)教育方針
 校訓「労学一如」の精神を念頭におき、生徒たちが、自ら実践している仕事と学業の両立を支援し、汗して働き、意欲を持って主体的に 学ぶ態度を育成する。さらには、一人一人が社会を構成する一員としての責任を自覚し、集団生活を営む上で必要な基本的生活習慣や規律、基礎学力の習得を行 い、将来の地域社会の担い手となる生きる力を培った人材の育成をめざす。
(2)教育目標
 ア 「確かな学力の習得」
 イ 「社会性の涵養」
 ウ 「将来を切り拓く強い心の醸成」
(3)学校経営の重点
ア 生徒の実態に応じた指導体制の確立
 (ア)  生徒の進路実現を果たすため、進路希望を踏まえた学習指導を組織的に行い、主体的に学習に取り組む態度を育成する。
 (イ)  特別な支援を必要とする生徒、不登校傾向が見られる生徒に対して、迅速かつ計画的・継続的な支援体制を確立し、家庭及び関係機関と連携し取り組む。

イ 体験活動を通したキャリア教育の推進  
 (ア)  学校行事や特別活動への生徒の主体的・自発的な取り組みを促し、課題解決能力や達成感、自己有用感の醸成を図る。
 (イ)  生涯を見据えて、学ぶ意義や目的を見出し、自立した社会の一員として将来に必要な能力の育成を図る。

ウ 安心・安全な学校づくりの推進
 (ア) 生徒の内面に対する共感的な理解を深め、人間的なふれあいを通して心のきずなを深める。
 (イ) いじめや問題行動等の未然防止、早期発見、早期対応を家庭や地域、関係機関等と連携して取り組む。
 (ウ) 防災教育を充実させ、地域の一員としての存在を認識・理解させる。
 (エ) 施設・設備の点検・管理を行い、安全教育と安全確認の徹底を図る。

エ 広報活動の推進と地域・家庭との連携
 (ア) 日頃の校内活動の様子を地域や保護者に情報発信し、学校の広報活動を推進する。
 (イ) ボランティア活動や地域のイベント等への参加による地域貢献を積極的に推進する。
 (ウ) 学校行事への地域・保護者の参加を積極的に促す。

オ 学校の組織力及び教職員の資質能力の向上
 (ア) 学校評価結果や保護者・地域からの意見を踏まえ、学校運営を効率的・組織的に進める。
 (イ) 職員間の連携を深め、研修報告や課題解決に向けた情報共有を行い、組織力を高める。
 (ウ) 様々な機会を通して、教職員としての資質と実践的指導力の向上に努める。

2 教科指導及び生徒指導の重点
(1) 教科指導の重点
ア  生徒の進路実現を果たすため、学力実態に即して、学習内容の精選に努め、生徒が主体的に学習に取り組むことのできる教科指導に努める。

イ  学力差に配慮しながら、個に応じた学習指導の徹底を図り、達成感及び自己効力感を得ることができるように、授業研究を通して、指導内容、指導方法の工夫改 善に努める。

ウ 教育機器を活用することによって生徒の興味と関心を高め、学習効果の向上を図る。
(2) 生徒指導の重点
ア 生徒とのふれあいを密にし、多様な生徒の内面理解に努める。

イ いじめや暴力行為等の問題行動の未然防止、早期発見・早期対応を図る。

ウ 特別な支援を必要とする生徒及び家庭に対して、特別支援チームによる計画的・継続的な支援体制を確立し対応する。

エ 不登校傾向がみられる生徒に対して、対応チームによる迅速かつ継続的支援に努める。

オ 交通安全指導を強化し、自他の生命を尊重する意識を高める。
(3) 進路指導の重点
ア  自らの進路を自分の意志と責任で主体的に選択し、決定することができる能力の育成を図る。

イ 働きながら学ぶことを基本に、生徒の就労状況の把握に努め、適切な指導を行う。

ウ 生徒の就労経験を生かすとともに、インターンシップを活用するなど、生徒の自己実現を達成するために必要な望ましい勤労観・職業観の育成を図る。

エ 基礎学力の充実や基本的生活態度の育成を通して、可能性を伸ばし充実感を持って自己実現が図れるよう指導・助言を行う。

オ 進路選択に当たって適切な指導、情報の提供が行えるよう組織・設備の充実を図る。

カ 一年次からの計画的・継続的なキャリア教育の充実を図り、進路意識の高揚を図る。
(4) 人権教育の重点
ア  ホームルームをはじめ日常の学校生活を通して、確かな人権意識を育む。

イ 日常の教育実践の中で、今日的な人権課題にも取り組み、人間尊重の学校文化の構築に努める。

ウ 人権教育についての計画的な校内研修に努め、共通理解を図り、教員の指導力、実践力を高める。
(5) 特別活動の重点
ア  特別活動を通して、生徒の協調性、自立性、責任感、創造性を養うように努める。

イ ホームルーム活動の充実・深化を図り、相互理解・相互信頼を深める。

ウ 部活動の本旨の徹底を図り、自覚を持ち、進んで参加する態度を養う。

エ  生徒が主体的に運営・参加できる生徒会行事を企画し、達成感や充実感を実感させることで、社会の一員として、他人と協力して生きる力を身につけさせる。

オ 儀式や諸行事を通して、集団と個人の役割や責任を自覚させる。

3 健康管理に関する指導の重点
 生徒の実態を把握し、直面する様々な心身の健康に関する問題について適切に対処し、生徒自ら勤労と学業を両立させ、健康な生活が実践できる能力や態度を養うことを目標とする。
(1) 様々な健康問題に関して、適切な保健指導を行う。
(2) 家庭・地域社会との連携と協力を深め、生徒の生活全般を踏まえた指導の在り方を検討する。
(3) 環境衛生に心がけ、給食指導等を通して環境美化に努める習慣を身につけさせる。
(4) 生涯を通じて健康で豊かな生活を営むことができる力と態度を培うための健康に関する知識を身につけ、自己管理能力を高める。

4 研究テーマ
 研修などを通した教職員の資質向上を図り、以下の2つの研究に取り組む。
(1) 高校生心のサポートシステム「社会人基礎力を育む実践・研究」をテーマに社会人基礎力を育むため、設定目標を明確にした組織力強化、教師の力量差を克服す るため教材の統一化を図った指導方針の設定、生徒自らが自身の現状と課題を確認するため生徒が主体となって取り組む学校行事等の企画、運営、研修会を実施 する。
ア 総合的な学習の時間および学校設定科目(社会人基礎力入門)を活用し、少人数グループでの全職員による指導体制の確立。
イ 行事運営を生徒に任せ、規範意識の醸成、コミュニケーション能力や自己肯定感の高まりを検証する。
ウ 学校生活の充実に伴う中途退学者の減少に努める。
エ 夏季休業中に外部講師を招き、取り組み内容の検証及び人間関係構築に向けた研修会を 実施する。
オ 年2回の効果測定を経て、年度末に外部講師による研修会を実施する。

(2) ひょうご学力向上サポート事業「学び直しを通して、生徒の学習意欲を高める実践研究をテーマに着実に確かな学力を身につけさせ、主体性と向上心を持って学び続ける意欲持たせる教育活動の充実とその研究を行う。
ア 基礎から発展へと系統的に学べるワークを開発する。
イ 「わかる授業」の立案、実践、授業研究を実施する。
ウ 生徒による授業評価を実施する。

5 高校生ふるさと貢献活動事業で実施する内容
 定時制高校への理解を求める一方、交流のなかから社会奉仕の精神及び公共心などの道徳を養い、地域での人とのつながりを再生する。
(1) 地域クリーン作戦
学年末に全校生で校外清掃を行う。

(2) ボランティア活動
地域の夏祭りや高齢者サービス事業、明石市ボランティアフェスタなどに参加する(生徒会・ボランティア同好会)。

6 県立高校特色づくり推進事業〜インスパイア・ハイスクール〜で実施する内容
キャリア教育の一環として、著名人を招いて「魂を揺さぶる教育講演会」を開催し、自己肯定感や自尊感情を育むとともに自己の将来について深く考える態度を養う。
(1) 池間哲郎氏講演会 (7月12日・全学年)
(2) 著名人講演会(2学期・全学年)

7 高校生就業体験事業で実施する内容
望ましい職業観・勤労観を育成するとともに、将来(卒業後)の進路実現が図れるように支援する。
(1) 「進路ガイダンス」
職業講話を計画的に実施し、外部講師(職業安定所職員、企業の人事担当者など)との意見交換の場を設け、望ましい職業観・勤労観の育成を図る。

(2) 「インタ−ンシップ」
職業に対する興味や自己の適性への自信を持たせるとともに、その後の就職につなげる。