2 スクールカウンセラーへのアンケート

次のそれぞれの質問に対し、回答欄の答えの中から該当するものの番号に、○印をつけてください。また、自由記述回答欄への記入もできるだけお願いします。

T 配置の形態と勤務時間について

1 今の学校の配置の形態はどれですか。

(1)単独校方式
(2)重点校方式
(3)拠点校方式
(4)巡回方式

2 今の学校への配置の年度はどれですか。

(1)平成10・11年度配置   
(2)平成9・10年度配置

3 あなたはSCとして何年度から勤務していますか。

(1)平成7年度  
(2)平成8年度  
(3)平成9年度  
(4)平成10年度

4 現行のSCの週8時間の勤務時間は、今の学校の現状からみて、多いですか、ある いは少ないですか。

(1) 週8時間は多すぎる。
(2) 週8時間は適当である。
(3) 週8時間は少なすぎる。
(4) どちらとも判断しかねる。

5 SCの勤務時間について、要望や意見等がありましたら、自由に記入してください。
┌───────────────────────────────────┐
│                                                    │
└───────────────────────────────────┘

U 施設・設備・相談室について

1 SCが勤務する相談室は、十分に整備されていますか。

(1) 十分に整備されている。
(2) ほぼ整備されている。
(3) やや整備が足りない。
(4) まったく整備不足である。
(5) よくわからない。

2 相談室に今ある設備はどれですか。あてはまる記号にすべて○をつけてください。

(1)事務机 
(2)ソファー  
(3)テーブル  
(4)書架  
(5)電話  
(6)箱庭セット
(7)その他( )

3 そのほかに、相談室にあったらいいと思う設備は何ですか。

4 相談室の設備で、これはよかったというものがあれば教えてください。

5 相談室に置いている心理テスト・本・ゲームなどについて教えてください。

1)心理テストはどんなものがありますか。

(1)エゴグラム 
(2)YG 
(3)バウム 
(4)CMAS 
(5)STAIC      
(6)発達検査(        )
(7)その他( )

2)マンガ・書籍はありますか。

(1)マンガ(どのような?   )
(2)書籍 (どのような?  )

3)ゲームがありましたら、その種類を教えてください。

(1)囲碁・将棋 
(2)オセロ 
(3)その他( )

6 そのほか相談室にあったらいい心理テスト・本・ゲームなどを教えてください。

7 児童生徒・保護者・教師によく活用している心理テスト・本・ゲームを教えてく ださい。

8 職員室にSCの机はありますか。

(1)ある 
(2)ない

9 相談室のほかにSCが利用できる部屋はありますか。

(1)ある 
(2)ない

10 学校はSCを全校集会(朝礼など)で紹介しましたか。

(1)いいえ
(2)はい── その時どのようなアピールをしましたか。

11 SCは「カウンセラー便り」を発行していますか。

(1)いいえ
(2)はい ── (ア)「便り」のタイトルを教えてください。

(イ)「便り」にはどのようなことを掲載していますか。

12 相談室の整備について、要望や意見等がありましたら、自由に記入してください。
┌───────────────────────────────────┐ 
│                                                    │
└───────────────────────────────────┘ 

V SCの相談活動について

 1 現任校の現状を教えてください。

a)あなたの学校のクラス数は? 

全学年(    )クラス

b)登校拒否・不登校について

(1)かなり多い
(2)まあ多い
(3)まあ少ない
(4)かなり少ない

c)非行について

(1)かなり多い
(2)まあ多い
(3)まあ少ない
(4)かなり少ない

d)震災による被害について

(1)非常に被害が大きかった
(2)かなり被害があった
(3)ほとんど被害がなかった
(4)まったく被害がなかった

2 児童生徒の相談は、1週間(8時間)につき、平均でどの程度ありますか。

(1)(30分以上の)個人相談は? 約(   )名
(2)(30分以上の)グループ来談は? 約(   )名
(3)(10分程度の)チャンス相談(昼休みなどに遊びに来る)は?約(   ) 名

3 児童生徒の相談対象は、平成10年度1学期に、何件ぐらいありましたか。

(「登校拒否」で「いじめ」など重複しているものは、相談比重の大きい方をカウントしてください。人数ではなく、おおよその相談延べ回数を記入してください。)

(1)不登校・不登校傾向          延べ約( )回
(2)いじめ                   延べ約( )回
(3)進路・学習・性格・部活         延べ約( )回
(4)人間関係(友人関係・親子関係)   延べ約( )回
(5)非社会的行動(緘黙・チックなど)   延べ約( )回
(6)反社会的(非行など)          延べ約( )回
(7)多動・衝動的行動・学習障害      延べ約( )回
(8)発達障害(肢体不自由・知的障害)  延べ約( )回
(9)その他(    )              延べ約( )回

4 児童生徒への相談で、学校ならではの配慮をしていることがあれば教えてくださ い。
(例、相談のないときはドアをオープンにしている。..児童の相談があったときは、 その後担任や生徒指導などの教師と話し合う。...)

  5 教師へのコンサルテーションは、週8時間につき、どの程度ありますか。

(1)チャンス相談(立ち話やちょっとした相談)は? 約( )名
(2)30分以上のコンサルテーションは?       約( )名

 6 教師からの相談事例は、平成10年度1学期に、何件ぐらいありましたか。
(「登校拒否」で「いじめ」など重複しているものは、相談比重の大きい方をカウントしてください。人数ではなく、おおよその相談延べ回数を記入ください。)

(1)不登校・不登校傾向 延べ約( )回
(2)いじめ     延べ約( )回
(3)進路・学習・性格・部活   延べ約( )回
(4)人間関係(友人関係・親子関係) 延べ約( )回
(5)非社会的行動(緘黙・チックなど) 延べ約( )回
(6)反社会的(非行など)      延べ約( )回
(7)多動・衝動的行動・学習障害  延べ約( )回
(8)発達障害(肢体不自由・知的障害)   延べ約( )回
(9)その他(    ) 延べ約( )回

7 教師へのコンサルテーションで、配慮していることがあれば教えてください。
(例、すぐに教師の内面にはいらない。...)

 

8 保護者の相談は、週8時間につき、どの程度ありますか。

(1)(30分以上の) 個人相談は? 約(   )名

 9 保護者からの相談事例は、平成10年度1学期に、何件ぐらいありましたか。
(「登校拒否」で「いじめ」など重複しているものは、相談比重の大きい方をカウントしてください)

(1)不登校・不登校傾向 延べ約( )回
(2)いじめ     延べ約( )回
(3)進路・学習・性格・部活   延べ約( )回
(4)人間関係(友人関係・親子関係) 延べ約( )回
(5)非社会的行動(緘黙・チックなど) 延べ約( )回
(6)反社会的(非行など)      延べ約( )回
(7)多動・衝動的行動・学習障害  延べ約( )回
(8)発達障害(肢体不自由・知的障害)   延べ約( )回
(9)しつけ・子育て不安 延べ約( )回
(10)その他(    ) 延べ約( )回

10 保護者相談で、配慮していることがあれば教えてください。

11 授業参観、運動会、文化祭などの学校行事、給食を一緒にとるなど、児童生徒との日常的なふれあいを行っていますか。

(1) 非常に積極的にしている。
(2) どちらかと言えば積極的にしている。
(3) あまり積極的にしていない。
(4) 積極的にしていない。

12 道徳の授業など(高校はHRなど)で、カウンセリング技法を応用した体験的授業(人間関係訓練、ストレス対処法、自己理解)について、SCは教師に助言や指導を行う必要性をどの程度感じますか。
(1)とてもよく感じる
(2)よく感じる
(3)あまり感じない
(4)まったく感じない

13 道徳の授業など(高校はHRなど)で、カウンセリング技法を応用した体験的授業(人間関係訓練、ストレス対処法、自己理解)を、SCは、教師に助言や指導を行っていますか。

(1) 非常に積極的にしている。
(2) どちらかと言えば積極的にしている。
(3) あまり積極的にしていない。
(4) 積極的にしていない。

14 生徒指導担当や養護教諭などリーダー的存在の教師に、SCは、心理テストやカウンセリング技法と理論についての助言指導を、行っていますか。

(1) 非常に積極的にしている。
(2) どちらかと言えば積極的にしている。
(3) あまり積極的にしていない。
(4) 積極的にしていない。

15 いじめのアンケート調査やストレス反応のアンケートの実施・結果について助言 をしていますか。

(1) 非常に積極的にしている。
(2) どちらかと言えば積極的にしている。
(3) あまり積極的にしていない。
(4) 積極的にしていない。

16 そのほか、ユニークな相談活動をご紹介ください。

17 相談活動をしていて、震災の影響をどの程度感じますか。

(1)とてもよく感じる
(2)よく感じる
(3)あまり感じない
(4)まったく感じない

18 震災や少年事件などの心のケアについて、SCがいてよかったと思う相談事例な どがあればお書きください(平成10年度以前からSC人の経験のある方は、過去 の事例でも結構ですのでお書きください)。

19 学校危機事態での心のケアのあり方について、あなたのお考えをお聞かせくださ い。

W 学校との連携について

1 SCとして、学校側へ、学内の相談活動について積極的な提言、つまり積極的な働 きかけをしていますか。

(1) 非常に積極的な働きかけをしている。
(2) どちらかと言えば積極的に働きかけている。
(3) あまり積極的に働きかけていない。
(4) 積極的に働きかけてない。

2 SCと学校側(教諭、養護教諭、管理職、事務職員)との連携・連絡は綿密に行わ れていますか。

(1) 常に連携・連絡がうまく保たれている。
(2) 連携・連絡は、まあまあ必要に応じてとれている。
(3) どちらかと言うと、連携・連絡が十分とれていない。
(4) まったく連携・連絡が欠けている。
(5) よくわからない。

3 職員室で雑談しながら教師のケアや児童生徒の情報交換を積極的にしていますか。

(1) 非常に積極的にしている。
(2) どちらかと言えば積極的にしている。
(3) あまり積極的にしていない。
(4) 積極的にしていない。

4 教師集団に、SCの役割や活動は、理解されていると思いますか。

(1) 充分に理解されている。
(2) ある程度理解されている。
(3) あまり理解されていない。
(4) まったく理解されていない。
(5) よくわからない。

5 養護教諭とのかかわりについて、おたずねします。

(1)養護教諭とは、毎回気になる子どもについて話をするなど密に連携をとっている。
(2)養護教諭とは、必要に応じて連携をとっている。
(3)養護教諭とは、たまに気になる児童生徒について話をする。
(4)養護教諭とは、かかわりがほとんどない。

6 守秘義務について、どのように考えていますか。また、守秘義務のことで、困っ たことがあれば教えてください。
(例、SCと教師がともに守秘義務をかかえる必要があるが、なかなか...)

7 これまでのどのような経験(教職経験や病院臨床経験など)が、今のSCの活動に役に立っていますか。

8 学校との連携について、その他の要望や意見等がありましたら、自由に記入してく ださい。
┌───────────────────────────────────┐ 
│                                                     │
└───────────────────────────────────┘ 

X SCの活動内容について、今後のあり方をご提言ください。(できるだけ、具体的に提言ください。例、SCは授業に活かせる予防的開発的なカウンセリングを教師に...)
┌───────────────────────────────────┐ 
│                                                    │
└───────────────────────────────────┘ 

Y SCがさらに活動しやすいための学校側のシステムのあり方について、ご提言くださ い。(できるだけ、具体的に提言ください。)
┌───────────────────────────────────┐ 
│                                                    │
└───────────────────────────────────┘ 

Z SCの研修の在り方について

  SCの研修に必要な課題についての要望や意見等がありましたら、自由に記入してく ださい。
┌───────────────────────────────────┐
│                                                    │
└───────────────────────────────────┘

[ その他

その他、どのようなことでも結構ですから、要望や意見等がありましたら、自由に記 入してください。
┌───────────────────────────────────┐
│                                                     │
└───────────────────────────────────┘

前のページ スクールカウンセラー、さらなる活用に向けて 目次