1 なぜ今「命の大切さ」なのか

(1)命をめぐる危機的状況
近年、子どもの命に関わる重大な事件が多発している。その中に見られる突発的な攻撃性、反社会的行動等は心の問題ということができるが、とりわけ、事件を起こした大人や子どもたちが命をどのように認識していたかが問い直されている。
少子化、都市化、情報化等の社会の急激な変化は、子どもたちに様々な影響を与えている。かつては日常生活の中で、家での出産や親族の死等命にふれる機会が多かったが、核家族化の進行によって、そうした命に関わる大事な場面にふれる機会が少なくなっている。多くの子どもたちにとっても、生や死のもつ意味について考える機会や、人の命の有限さやかけがえのなさを理解する機会が失われ、命を実感としてとらえる場が失われてきているのである。
また、都市化に伴う連帯感の希薄化や地域の教育力の低下、子どもたちの遊びの形態の変化等を背景に、子どもたちの倫理観や社会性が不足していることが指摘されるようになった。人とのふれあいは安心感ややすらぎを生む一方で、摩擦やわずらわしさの原因にもなるが、そうした人間関係を忌避し、人とうまく関わることができない子どもたちが増えてきている。
さらに、情報化の進展は、創造的な活動の展開を容易にした一方で、人間関係の希薄化や直接体験の不足等深刻な問題も生み出している。特に、ゲーム機を中心とした遊びが増え、仮想現実の世界に容易に入り込むことができるようになり、虚構の世界の中で作り上げられた死に頻繁に接する中で、子どもたちの現実感覚が麻痺している側面がある。この実感を伴わない死の感覚が命の軽視につながっているのではないかと言われている。また、人間は死んでも生き返ると思っている子どもやリセットすれば簡単にやり直しがきくと考えている子どもの存在等、子どもたちの命の重みに対する感受性が弱まっていることも指摘されている。

(2)本県における取組
本県では、阪神・淡路大震災や神戸市須磨区の児童殺傷事件から、心の教育に関わる多大な教訓を得た。その教訓から、生と死を考え生命の大切さを考える教育の充実、家庭における基本的な生活習慣や倫理観等の育成、情報社会の光と影に対応した教育の充実等を推進してきた。そして、心の教育総合センターを設置し、心の教育に関する実践研究を進めるとともに、子どもたちの内面に自己肯定感や成就感、規範意識等を育むことをねらいとした「自然学校」、「トライやる・ウィーク」、「高校生地域貢献事業」、「高校生就業体験事業」等の体験的な学習を推進してきた。また、家庭教育の充実や地域全体で子どもを育てるという機運を高めるための取組や、子どもたちの情報リテラシーの育成と情報社会の影の部分についての指導の充実を図るための実践的研究を推進してきた。さらに、人間の誕生の喜びや死の重さ、生きることの尊さを知り、自他の生命を尊重して生き抜こうとする心を育てることを目指した「生き方を学ぶ性教育」指導資料の作成、「生と死を考える」教職員研修等に取り組んできた。
このような取組の上に、子どもたちに自他の命を大切にすることは時代を超えても変わらないものであることをより深く理解させるとともに、命を尊ぶことのできる豊かな人間性を育むために、今、改めて求められているのは子どもたちが「命の大切さ」を心から実感することなのである。そして、その実感を現実の行動に反映することができ、子どもたちに行動規範として身につけさせることが必要なのである。