校種 中学校

学年 2年

教科名 数学

学校名 佐用町立上津中学校

単元・教材名  一次関数の利用

指導目標  1次関数の見方や考え方を,具体的な問題の解決に活用し、条件を満たす1次関数の式を求めグラフに表すことができるようにする。

指導計画  

第1節 1次関数

                   1次関数とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間

                   変化の割合・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1時間

                   1次関数とグラフ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3時間

        1次関数の求め方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間

        練習問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間

第2節       1次方程式と1次関数

2元1次方程式のグラフ・・・・・・・・・・・・・・2時間

連立方程式の解とグラフ・・・・・・・・・・・・・・2時間

練習問題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間(本時2/2)

 

ICT活用のポイント

 

授業場所

 

◇コンピュータ教室 ◆普通教室

 

 

 

◇その他()

 

授業形態

 

◆一斉学習 ◇グループ学習 ◇個別学習 ◇補習

 

ICTを活用する場面

 

◆導入 ◆展開 ◇まとめ ◇その他()

 

ICTを主に活用する者

 

◆教員 ◇児童・生徒

 

ICTを活用する目的

 

◇課題の提示 ◆動機付け ◆教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◇モデルの提示 ◆体験の想起 ◇比較 ◇振り返り ◇その他()

 

授業で利用したICT環境

 

◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◇インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◆デジタルコンテンツ ◇その他()

使用した教材

   

          大阪書籍指導書別冊コンピュータの活用CD−ROM

授業の流れ  (詳細は指導案を参照)

 

【導入】             

 長方形の周上を2cm/秒で動く点とその中にできる三角形の面積の関係について考えよう。

 

【展開1】    

点Pの位置によって、場合分けをし、それぞれの関係を1次関数の式に表そう。

 

【展開2】

 それぞれの場合について変化をグラフに表そう。

 

【まとめ】

 「動点」に関する問題を全体像としてイメージ化する。

 

成果と課題

 

 パソコン等を利用して授業のポイントをシミュレーション化して提示することは、極めて効果的である。

 面積の増減とグラフの変化を同時に視覚的に理解させることができた。

 特に理解に大きな差がでる1次関数の学習に関しての学習であり、このような動画の活用は今後もより工夫を重ねて有効活用したい。

 

 学習内容の定着は大きいが、そのための準備や学習過程に時間がかかり、進度に問題を残していく。

コンテンツの精選と提示方法等の工夫が必要である。

関連資料(リンク)

 

学習指導案

◆ワークシート

◆デジタルコンテンツ

 

URL

 

 


授業でICTを使ってみよう!