校種:小学校 学年:第6学年 教科名:理科 学校名:尼崎市立武庫の里小学校
単元・教材名:地層のでき方
指導目標

身の回りの地層などを観察し、大地は長い年月と大きな空間的広がりの中で作られてきたという見方や考え方をもつようにする。また、大地のつくりについて、多面的に追求する能力を育てる。

指導計画 (全11時間)
  学習内容
「大地をさぐる」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間
・化石を調べてわかること
「地層のでき方」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間
・地層はどのようにしてできるのか
「大地のつくり」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5時間
・岩石になった地層、火山活動でできた地層
・私たちの住む地面の下の様子
・変化する地層
「まとめ」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2時間
ICT活用のポイント
授業場所 ◇コンピュータ教室 ◆普通教室
◇その他()
授業形態 ◆一斉学習 ◇グループ学習 ◆個別学習 ◇補習
ICTを活用する場面 ◆導入 ◆展開 ◆まとめ ◇その他()
ICTを主に活用する者 ◆教員 ◇児童・生徒
ICTを活用する目的 ◆課題の提示 ◇動機付け ◆教員の説明資料◇繰り返しによる定着 ◆モデルの提示 ◇体験の想起 ◇比較 ◇振り返り ◆その他(理解や思考の助け)
授業で利用したICT環境 ◆コンピュータ ◆プロジェクタ ◆スクリーン ◇電子ホワイトボード ◆インターネット ◇デジタルカメラ ◇実物投影機 ◆デジタルコンテンツ ◇その他()
<ICT活用の意図>
・実際に観察に行くことが難しい地層を画像で見ることができる。
・教科書の記述だけではイメージしにくい事柄をアニメーションなどで視覚に訴えることができる。
・クリックをしながら進むことで、一つずつ補足説明ができる。
・いろいろなパターンの変化の様子を見せることで理解を深める。
使用した教材
理科ネットワーク 大地のつくり
 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0350/contents/top/topmenu_s.html
理科ソフト開発委員会 地層のでき方
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA007873/Tisou/Tisou.html
地層のでき方と変化

http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/chi001m.html

理科ネットワーク ヒマラヤ山脈のでき方
 http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0350/contents/05/05_02_01_s.html
授業の流れ
【導入】 デジタルコンテンツの画像を使って課題提示
「水底に積もった地層が陸上で見られるのはどうしてだろう」
デジタルコンテンツの画像
【展開】
(1)考えを出し合いそれぞれの問題点について話し合う。
(2)教科書の記述を読む。
(3)デジタルコンテンツを見ながら土地が高くなったり、削られたり変化する様子を理解する。
デジタルコンテンツの画像
【まとめ】
ヒマラヤ山脈のでき方の動画を見て理解を深め、今後どう変化していくかを話し合う。
デジタルコンテンツの画像
成果と課題
<成果>
・実際に観察に行くことが難しい地層を画像で見ることができる。
・教科書の記述だけではイメージしにくい事柄をアニメーションなどで視覚に訴えることができる。
・クリックをしながら進むことで、一つずつ補足説明ができる。
・いろいろなパターンの変化の様子を見せることで理解を深める。
<課題>
・どちらのコンテンツも理想的ではなくそれぞれメリット、デメリットがあり、児童の理解にも差が見られた。
関連資料(リンク)
◆学習指導案 ◆ワークシート ◆デジタルコンテンツ
◆URL
理科ネットワーク http://rikanet2.jst.go.jp/index.php(一般公開版)
小学生 地球と宇宙 「大地のつくり」をコンピュータグラフィックスでみよう
理科ソフト開発委員会 http://hp.vector.co.jp/authors/VA007873/
ホームページ上で動くプログラム 地層のできかた
中学受験 算数と理科のお部屋 http://skura.hp.infoseek.co.jp/index.html
入試直前の理科 http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/index.htm
  大地の変化
地層のでき方と地層の変化 http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/chi001m.html

授業でICTを使ってみよう!