北陵日記
川西北陵高校の,日々のできごとをお伝えします。
篠山産業高校との生徒会交流が行われました。(2017.12.22)
終業式のあと、篠山産業高校の生徒会が来校し、本校の生徒会と交流しました。体育大会の生徒会種目など行事の改正案を両校で議論したり、校内案内を行ったりしながら、両校がより良い生徒会になるように交流しました。良いところを吸収し合いながら、ともに発展していきましょう。
はじめまして!
まず学校の紹介を
アイディアを共有し合います
部活動を紹介
弓道も見学
名物188段の階段も体験
2学期終業式が行われました。(2017.12.22)
12月22日(金)、2学期の終業式が行われました。大谷選手を例に出された「お金に代えられない夢」の校長先生の式辞や読書感想文コンクールなどの生徒表彰、また防寒着についてや冬休みの過ごし方などを注意された生徒指導部長の小島先生からの話がありました。3学期も無事に生徒が健康で学校に来てくれることを望みます。
「夢を見つけよう」
よく頑張りました!
有意義な冬休みを
国際理解講演会を行いました。(2017.12.21)
12月21日に、ともに本校卒業生であり、世界を自転車で2周した経験をもつ中西大輔さんを講師に、そしてレポーターとして活躍する木森恭子さんをインタビュアーとしてお招きし、1学年・2学年の生徒に対して国際理解講演会を実施しました。
中西さんが語る、「自転車で旅をする」という一つの行動から生まれた様々な世界の自然環境や人々との出会いのエピソード一つひとつに、生徒は興味深く聞き入りました。
中西様、木森様、本日は大変お忙しい中、本当にありがとうございました!!
お二人とも本校の卒業生です
旅先でお会いした元アメリカ大統領
様々な体験談を興味深く聞きます
総合学習「KJ法を利用した問題解決」学年発表がありました。(2017.12.21)
第1学年普通類型の総合学習の取り組みである、「KJ法を利用した問題解決」の学年発表がありました。KJ法という発想法を利用する今回の学習で、生徒は与えられた探究テーマをグループ単位で議論し、内容をパワーポイントにまとめて発表を行いました。
「川西市が『幸福沿線都市』として成長するには」 「友人と信頼関係を築くために必要なこととは」
「川西北陵高校のHPアクセス数を増やすには」 「今後必要な、訪日観光客への取り組みとは」
「ネット社会の功罪とは」
という実社会・実生活の中にある探究テーマへの取り組みを通し、生徒はインターネット等による調べ学習の方法やプレゼンテーションについて学ぶことができました。
この取り組みを通して深めた生徒同士の絆が、学校生活を支える一つの柱になることを願います。
スマホ依存による健康弊害を説明
ネット空間での詐欺の増加を指摘
川西市の現状分析と未来への提案
北陵HPの改善提案を力強く
KJ法を利用して意見を整理しました
発表のヒントを調査中
認知症サポーター養成講座が開かれました。(2017.12.20)
本日の2・3限、2年生は「認知症サポーター養成講座」を受講しました。最初にクラス合同で若年性認知症女性のドキュメンタリーを視聴した後、各教室に戻り地域の「認知症サポーターキャラバン」の方々から認知症についてお話いただき、続いて「もし、自分の家族や大切な人が認知症になったらどうするか」などといったテーマでグル―プごとに意見を交換し、それぞれ自分に身近な問題として認知症を考えました。終わりに、「認知症の方が住みやすい社会にするためには、皆さんのような若い力が必要です」と、1人の講師の方。普段の授業では得られない、貴重な学習の時間となりました。
真剣な眼差しでビデオを視聴
各教室でサポーターの方のお話
各班でグループワーク
3年生の選択者がふれあい育児体験を行いました。(2017.12.19)
12月19日(金)、川西市立東谷幼稚園で3年「子どもの発達と保育」選択者の21名が地元の東谷幼稚園の「おたのしみ会」の行事に参加しました。あらかじめ、「ペープサート」や「大型紙芝居」「クイズ大会」などを企画準備し、曲を演奏したり、役を演じたりと緊張しながらも懸命におたのしみ会を盛り上げました。園児たちも楽器の音に合わせて大きな声での合唱を始めてくれるなど、大変盛り上がったおたのしみ会でした。
皆の前で「こんにちは!」
クイズ大会で盛り上がろう!
仲良くなった1日でした
2学年が就業体験を行いました。(2017.12.19)
先日に引き続き、2・3時間目に、今度は第2学年が就業体験を行いました。進路に関連した就業体験や進学後の講義体験を行い、目標をもった主体的な進路選択の指針となりました。
様々な分野の講義を聞きます
「いまの建築業界とは…」
真剣に話を聞く生徒
1学年が職業体験を行いました。(2017.12.18)
本日の2・3時間目に、第1学年が職業体験を行いました。自分の希望する職種別に分かれて、講話や体験学習を行い、主体的な進路選択の一助となりました。
飴細工の作り方
赤ちゃんをだっこしてみよう
どんな髪型にしようかな
部活大清掃を行いました。(2017.12.12)
考査最終日に、部活動ごとに集まり、自分たちの活動場所を中心に大清掃を行いました。寒い中、一生懸命掃除を行い、美しくなった場所で考査明けの部活動を再開しました。
最初は全体で集合し説明を
普段しないところを掃除します
終わったあとは元通り