北陵日記
川西北陵高校の,日々のできごとをお伝えします。
2年生の「自己表現」の授業で、インタビュー実習を行いました。(2017.05.30)
2年生の「自己表現」において、本校の先生方に出演をお願いをし、インタビュー実習を行いました。今月初めに教わったプロのインタビュー手法をふんだんに取り入れ、先生方の本音を必死になって引き出す姿勢が見られました。来週はこの動画を編集する作業に入ります。
校長先生から引き出せるか
こんな風に行っています
「徒然わぶる人は…」
今年は事務室にも伺いました
このようなシーンもリクエスト
撮った動画を即確認
1年生の「自己探究」の授業で、2分間スピーチを行いました。(2017.05.29)
本日の6・7時間目に、1年生の特色類型が「私の夢」という2分間スピーチを行いました。以前行った1分間スピーチの反省を生かし、アイコンタクトや身振り手振りなど生徒一人一人の成長が見受けられました。これから常に高みを目指して、挑戦していきましょう。
以前よりも成長しました
アイコンタクトの重要性
笑顔で発表しましょう
目と耳と心で「聴く」
雰囲気づくりは聞き手から
誰が一番上手かな
進路説明会・PTA総会・学年懇談会がありました。(2017.05.26)
5月26日(金)の考査終了後、3学年対象の進路説明会・PTA総会・各学年の懇談会が行われました。進路説明会は、進路希望別に教室を分けて行われました。自分の進路に向けて、講師の方々の話に熱心に耳を傾けている様子でした。
進路説明会(私立大・短大)
進路説明会(国公立)
進路説明会(就職・公務員)
進路説明会(看護医療)
進路説明会(専門学校)
PTA総会
学年懇談会(3年)
学年懇談会(2年)
学年懇談会(1年)
2年生の「自己表現」で表現講話を行いました。(2017.05.16)
2年生の「自己表現」の授業において、本校卒業生でフリーアナウンサーの木森恭子さんをお招きして、表現講話を行いました。この講話は、生徒が後日行うインタビュー実習のアドバイスをいただくものであり、生徒はプロのインタビュー手法を多数吸収しました。今日いただいたアドバイスを最大限活用して、相手の感情や思いを引き出すことのできるインタビューを目指します。
何が人の感情を引き出す鍵なのか
思わず笑みが漏れるプロの技法
共通点を見出す模擬練習
特色類型で「イニシアティブゲーム」を行いました。(2017.05.08)
本日6・7時間目に多目的室で、特色類型1年生が「イニシアティブゲーム」の授業を行いました。頭だけではなく身体もふんだんに使って楽しみながら、一つの目標に向かってチームで取り組む難しさやコミュニケーションの大切さを実感する2時間となりました。
まずは柔軟から
後出しジャンケンできるかな
「せぇ〜の」で合わせて
手をつないだままは難しい…
チームで工夫しゲームに取り組みます
最後は班で学び合おう
西オーストラリア州に関する講演会を行いました。(2017.05.01)
本日の7限の総合学習に、兵庫県と西オーストラリア州との交換教員として来日しているEdmund Mcgrath(エドモンド・マグラー)先生をお招きし、第1学年の生徒・教員・保護者に対して、西オーストラリアを中心としたオーストラリアの歴史・政治・経済や、地域の特徴に関する講演をして頂きました。
講演時間の最後に行ったMcgrath先生への質問タイムには多くの生徒が挙手し、制限時間いっぱいまでオーストラリアへの質疑応答が繰り返され、体育館はそのやり取りで大いに盛り上がりました。
同じアジアの国「オーストラリア」、そして本校が現在、交流事業を行っているニュートンモア高校が位置する西オーストラリアについて、深く理解できた時間となりました。
Mcgrath先生、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました!!
英語と流ちょうな日本語とで講演
生徒も保護者も真剣な表情
次々挙がる手。講演最後は質問の嵐