前のページへ戻る

公立学校の学級編制基準

 公立学校の学級編制及び教職員定数については、「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」及び「公立高等学校の適正配置及び教職員定数の標準等に関する法律」によって定められています。



〔学級編制基準〕
(平成27年度)



小・中学校   高等学校   特別支援学校





1 小・中学校
項   目 小   学   校 中   学   校

(中等教育学校の前期課程を含む。)
 (第1学年)  (第2〜6学年)
単式学級 35人 40人 
複式学級 14人

(第1学年を含む場合は、8人)
特別支援学級 8人
(注)  上記は標準としての基準である。
 ただし、次に掲げる場合においては、この限りでない。
 単式学級に係る学級編制において、新学習システムの学級編制の弾力的な取り扱いに係る次の研究指定を受けた場合
 小学校第2学年から第4学年において、市町教育委員会が35人学級編制の研究指定を希望し、県教育委員会が認めた場合
 上記ア以外の学年で、調査・研究のため、特に県教育委員会が指定する場合
 上記1以外の地域や学校の実情に応じた学級編成の弾力的な取り扱いについて市町教育委員会が特に必要があると認めた場合









2 高等学校 
全  日  制  課 程
(中等教育学校の後期課程を含む)
定  時  制  課  程 通  信  制  課  程
40人 40人









3 特別支援学校
項   目 保育相談部 幼稚部 小学部 中学部 高等部
単一障害学級 7人

(全ての幼児で編制)
7人

(全ての幼児で編制)
6人 6人 8人
隣接する学年で児童・生徒数が4人
以下の場合は、複式学級編制とする。
重複障害学級 3人
第1〜6学年
の児童で編制)
3人
第1〜3学年
の生徒で編制)
3人
訪問
教育
学級
在 宅 3人
第1〜6学年
の児童で編制)
3人
(第1〜3学年
の生徒で編制)
3人
重度
心身
障害
3人
(第1〜6学年
の児童で編制)
3人
(第1〜3学年
の生徒で編制)
3人