事務室より

<平成27年度版>

授業料について

平成26年4月から「高等学校等就学支援金(授業料充当金)」制度が適用されています。

○新1・2年生(平成26年4月以降に入学している方)

入学時と毎年7月に課税証明書(市町村民税所得割額が記載されたもの)と申請書・収入状況届を提出していただきます。

「市町村民税所得割額」が30万4200円(年収910万円程度)以上の世帯では授業料を負担していただきます。

○3年生(平成25年度までに在学されている方)

旧制度(公立学校授業料不徴収制度)が適用されます。

授業料の負担はありません。

   就学支援金の概要はリーフレットをご覧ください。

 

諸会費について

○納付額  第1学年 約140,000円/年(諸会費のみ。授業料は別です。)

      第2学年 約168,000円/年(諸会費のみ。授業料は別です。)

      第3学年 約 63,000円/年

      内訳 学年費、生徒会費、PTA会費、クラブ活動後援会、同窓会費

○納付方法 金融機関から口座振替(毎月13日、再振替は25日 ※7月のみ20日)

      ※ただし8月を除く。(3学年は8月、12〜3月を除く。)

      取扱い機関  みなと銀行、但陽信用金庫、姫路信用金庫、

             播州信用金庫、兵庫西農業協同組合の5つ。

      振替手数料  但陽信用金庫以外の金融機関では、手数料を合算し振替えされます。

 

奨学金について

○高校在学  兵庫県高等学校教育振興会奨学資金   月18,000円

       二木育英会              月20,000円 など

○申請時期  4〜6月頃(各貸与団体によって異なります。)

       ※ただし、兵庫県高等学校教育振興会奨学資金で、入学届(中学予約分)と在学継続は4月に手続きします。

○ 大学予約 日本学生支援機構、交通遺児・あしなが育英会 など

 

各種証明書の発行について

○証明書は、午後1時までに申請した場合は当日の放課後に、午後1時以降に申請した場合は翌日に発行します。

○在学証明書  事務室窓口で、所定の用紙に記入して申し込んでください。

○通学証明書  JR・バス・山電の通学定期を購入する生徒は、それぞれの会社(駅)の窓口で、生徒証を提示して、申し込んでください。

        ※ただし、JRは、進級時及び使用に空白期間が生じたとき、別に通学証明書(校長の証明印)が必要となります。

○生徒旅客運賃割引証

        JRを利用し片道100qを超えて旅行する場合、運賃が20%割引される制度です。

        大学受験や家族旅行等で使えます。

        「学割証明書交付願」に記入し、担任の確認を受けて、事務室の窓口へ申し込んでください。

○卒業証明書、成績・単位修得証明書、調査書(進学用)

        あらかじめ電話で申し込んでください。

(TEL:0790−22−1200)

        1通につき手数料400円が必要です。おつりのないようにご用意ください。

        月〜金8:30〜16:50に、事務室窓口でお渡しします。

        ※ただし、当日発行できない場合もあります。

        ※受領の際は、本人確認できる証明書(運転免許証など)を持参してください。

        ※郵送を希望される場合は、下記のものを事務室宛お送りください。

         1.申請用紙

         2.手数料 400円×必要枚数

           現金書留、または定額小為替(郵便局で購入)

         3.返信用封筒

           切手を貼り、送付先住所、氏名を記入してください。

         4.本人を確認できる証明(運転免許証等のコピー)

 

学校指定物品の購入について

○入学時購入物品  販売業者名等は『入学の手引き』の該当ページをご覧ください。

○その他の物品   担任等にお問い合わせください。